前回までのあらすじ
- 注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛大から特許のことを教わっている。
- 新は先輩研究員の颯真と研究チームを組み新商品開発プロジェクトに挑んでいる。
- 商品開発の参考となるような技術情報を得るために 新は特許検索のスペシャリストである葵の力を借りて特許調査を行っている。
- 特許調査と併行して 新はインターン生の理人と共に 特許出願の権利化について瑛大から模擬演習を通して学ぶことになった。
新規性を攻略するには?
このお話で学べること
- 特許の進歩性ってなに?
- 特許出願のストーリー性とは?
- 進歩性の審査を攻略するには?
一緒に楽しく学んでいきましょう!
本編
おはようございます!皆さん昨日は歓迎会ありがとうございました。
こちらこそありがとう。楽しかったね!
食事もワインも最高だったね。理人くん残りのインターン期間もよろしくね。
はい!よろしくお願いします!
それじゃあ今日の勉強会を始めよう!前回の内容は覚えているかな?
特許権を得るために突破するべき審査のチェックポイントを学んでいました。
前回は新規性についてでしたよね。
そうだね!一言でいうと新規性の審査ってどんなものだったかな?
特許出願をしたその技術がまだ世の中に知られていない新しいものかどうかが審査されます!
元々知られていた技術に特許権が与えられて誰かが独占できてしまうのはおかしいですからね。
バッチリだね!具体的にはどんな方法で審査されるかな?
出願人が希望している権利範囲の中に従来技術が含まれてしまっているかどうかです!
その通り!従来から知られている技術が含まれるような権利範囲は全体として新しくないということだね。
審査官はそういう従来技術が無いかを探してきて指摘する。これが新規性の審査だね。
対処するには…指摘された従来技術を外に追い出すように権利範囲を修正してやれば良いんですよね。
2人ともよく理解しているね。今日の内容は新規性とは切っても切り離せない関係だからよく復習しておいてね。
さあ!それじゃあ本題に入ろう!
今日は審査のチェックポイントのうち進歩性をやります!
新規性と進歩性が切っても切り離せない関係というのはどういう意味ですか?
新規性は第一の関門 進歩性は第二の関門というイメージを持つと良いよ。
新規性をクリアしたことを前提として審査される関門ということですね。
その通り!第一関門での新しさに加えて第二関門では簡単には思い付かないと言える程度のレベルが求められるんだ。
う~ん…新規性の突破法は従来技術が入らないように権利範囲を修正するという目標が分かりやすかったですが、進歩性は何だか難しいですね。
確かに…簡単に思い付かない技術かどうかなんてどうやって説明するんだろう。
難しく感じるよね…。特許の中で進歩性は最も多くの人がつまずくポイントでもあるんだ。
でも大丈夫!今日も図解で直感的にイメージを掴めるようにするから!
さすが瑛大さん!ぜひお願いします!
第一の関門である新規性は突破している訳だから、審査官が指摘してきた従来技術は権利範囲の外に出せている状態だよね。
そうですね。少なくとも従来技術とは違う新しい技術であることは確かですね。
進歩性の審査では、その従来技術をベースに他の技術情報を組み合わせれば思い付きますよという指摘をしてくるんだ。
それに対して簡単には思い付かないです!って説明できれば良い訳か…。
…そこをどうすれば良いかが全然ワカランです。
ポイントはね!従来技術から出発してその特許出願の技術を思い付くための手掛かりがあったかどうかだよ!
手掛かりがあれば思い付くから進歩性なしで審査不合格ってことですか…。
逆に手掛かりがなければ思い付けないから進歩性ありで審査合格ってことで
すね!
要するに…進歩性では従来技術からのストーリー性が問われるんだ。
ストーリー性ですか…もう少し詳しく教えてください!
従来技術から出発して手掛かりをもとに特許出願の技術まで辿り着くことができたのか…そのストーリー性を説明できるかどうかが進歩性のチェックポイントなんだ。
なるほど!新規性は単純に技術内容が従来と同じかどうかの話でしたけど…進歩性は論理の世界ですね!
特許出願のストーリーの流れは…①課題②解決手段③効果!
う~ん…なんか漢字ばかりで頭に入って来ないです…。
そうだよね…。
それじゃあいつも通り鉛筆の具体例で説明するよ!
おっ!待ってました!
従来の丸鉛筆は傾斜のある机の上に置くと度々転げ落ちてしまいました。これでは置き場所が限られてしまいます。
ふむふむ。それが①課題という訳ですか。
ある技術者は転がる原因が鉛筆断面の形状にあることに気付き丸型を多角形にしました。
②解決手段!ここで技術が完成していますよね。
その工夫によって無事、鉛筆が転がるのを防ぐことができました。
最後に③効果ですね!
それじゃあ理人くんに質問!特許出願の権利範囲は①課題②解決手段③効果のうちどれで決めたら良いかな?
ん~と…一番広く権利が貰えそうなのは③効果ですよね…。
今回の鉛筆の具体例で言うとどんな感じになるかな?
転がらない鉛筆…とか?
うんうん。そうしたくなる気持ちはよく分かる。
でもさ。それだと…転がらない工夫がされた鉛筆はどんなものでも特許権の独占の対象になってしまうよね。
た、確かに!それはちょっとさすがにやり過ぎかも…。
鉛筆の重心をずらしてみるとか、他にもたくさん手段はあるのに…。その全てが独り占めされたら代わりの技術を開発する気が失せちゃいますね。
その通り!飽くまで鉛筆の断面を多角形にするという工夫点を見出したことがこの人の成果だよね。
だから特許の権利は手段に与えられるんだ。権利範囲は(基本的には)解決手段で定義すると覚えておこう!
他の手段で鉛筆が転がるのを防ぐ場合は別の発明ということですね。
ところで!新規性では権利範囲内に従来技術が含まれているどうかが審査ポイントだったよね?
その権利範囲は解決手段で定義するものだということは…
そう!つまり新規性というのは解決手段の新しさを問うものなんだ!
なるほど!逆に言えば第一関門の新規性では課題や効果は関係ないんですね!
ところがどっこい!第二関門ではそうはいかないよ!
…瑛大さん「ところがどっこい」が口癖なんだ www
進歩性では課題や効果との関係も含めた発明としてのストーリー性が審査される!
イメージはよく分かりました!課題や効果に注目しながらその解決手段にたどり着くことの難しさを語る訳ですね!
それじゃあ進歩性の審査の流れを具体例で掴んでみよう。
鉛筆の具体例いつも分かりやすいです! お願いします!
審査官が指摘してきた従来技術は断面が丸い鉛筆だったとしよう。
断面が丸い鉛筆からスタートして多角形の鉛筆を思い付くかどうか…ですね。
そして思い付くかどうかは…そのための手掛かりがあったかどうかですよね。
審査官が見つけて来た手掛かりは断面が多角形のお箸だったとしようかな。
ほう…!手掛かりは鉛筆とは限らないんですね!
何となくこのヒントで思い付きそうな気はしますが…
う~ん…どう考えたら良いんだろう?
そこがポイントだよね!お箸の断面を多角形にした理由はテーブルに置いた時に転がってしまうからでした。これならどうかな?
ふむふむ。それなら鉛筆とお箸でも転がるという課題が同じなので手掛かりになりそうです。
そうだね。断面が丸い鉛筆から出発して多角形のお箸を手掛かりにすれば簡単に思い付くということだね。
つまりこのままだと進歩性の審査は不合格ということですね。
あ!それなら効果はどうですか?特許出願のストーリーは①課題②解決手段③効果の1セットですよね!
良い気付きだね!確かにそうなんだけど…二人はまだ効果には頼らないようにしよう。
どうしてですか!?
効果というのは飽くまで結果としての性能だよね?だから解決手段を思い付くかどうかの議論には本来関係ないんだ。
言われてみれば確かにそうですね。それじゃあ効果が高くても進歩性の審査は有利にならないんですね。
そんなことは無いよ。凄い効果が出ているなら進歩性を認めてもらえる場合もあるよ。
えっ…!結局どっちなんですか!?
基本的にはその手段を思い付くかどうかの説明が一番大事。効果の高さも考慮はして貰えるけれど救済措置の位置付けだからあてにしないようにしようね。実は使い方によっては効果の主張は有用なのだけれど、はじめから頼ると発明をきっちり手段で特定する力が身に付かなくなってしまうから…。
もう少し実践的な方法でやってみようか。権利範囲を条件に分解して従来技術と一つ一つ対比するとよく分かるよ。今回の転がらない鉛筆は3つの条件で成り立っているとしよう。
被覆材と芯材の材料は同じですが断面の形状が違いますね。
従来技術は断面が円形の普通の鉛筆、特許出願した方は断面が多角形の転がらない鉛筆です。
そして断面を円形から多角形に改良するための手掛かりがお箸の従来技術だったよね。
審査官は鉛筆とお箸の違いはあれど転がるという課題は同じだから思い付くと言っているんだね。
…これはもっともだなぁ。
まずは審査官の言っていること自体に反論ができるかは考えないとね。でも今回の指摘は筋が通っていそうだね…。
あ、あきらめるんですか!?
まさか!まだ出来ることはあるよ!今ある条件で攻略が難しい場合は…
そうだ!新しい条件を加えて従来技術との差を更につくれば良いんですよね!
ご名答!進歩性の場合はストーリー性も意識して新しい条件を加えることが大事!
例えば…鉛筆を多角形に削っていくと被覆材の薄くなった部分が実は割れてしまう…これはどうかな?
なるほどです。多角形にしたが故の課題を更に深堀りしたんですね?
その課題を解決するために実は芯材を細くして周りの木材が割れないようにしていました。この条件を加えるとどうかな?
芯材を覆う木材が割れてしまう課題は鉛筆特有ですよね!いくらお箸のヒントがあっても芯材を細くすることまでは思い付かないと思います!
(注)実際は芯材が「細い」という条件は不明確ですが問題を簡略化しています。
その通り!これなら進歩性の審査をクリアできるね。
すごいです!これが進歩性攻略のコツなんですね!ストーリー性の語り方のイメージが掴めました!
それが分かれば今日は100点満点!
今日も分かりやすい説明ありがとうございます!瑛大さんはやっぱり特許のエキスパートですね!
そういって貰えて嬉しいよ。でも頼れる特許のプロはもっとたくさんいるよ。特許事務所の弁理士さんとかね。
特許事務所?弁理士?
弁理士は国家資格で特許などの知的財産を扱うプロなんだ。僕たちは特許事務所に所属する弁理士さんに力を借りながら仕事をしているんだよ。
時々会社にも来て頂いてますよね?実はまだ僕は会ったことが無いんです…。
そうなんだ!ちょうど明日特許事務所の先生達が来られるから会ってみる?
良いんですか!?ぜひお願いします!
茂瑚山さんと真琴さんっていう熱心な弁理士さんだよ。
瑛大さん!もこさんとまこっちゃん明日来るんですか?♡
そっか!葵さんは二人と仲良かったもんね!明日来て下さるよ。
楽しみです♡
一口に特許と言っても色んな人や仕事の種類があるんですね!もっと知りたいなぁ!
お!それは良いアイデアだね!次回は特別編として特許の仕事や関係する人の全貌を紹介しようか!?
ええ~!とっても興味あります!僕も聞かせてください!
OK!それじゃあ今日のところはここまで!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
次回へ続く。
特許審査の意外な伏兵
オンボードアイピー
知財の楽校 公式メールマガジン
動画で学ぶ
今回の内容を特許の楽校オリジナル動画で効率的に学ぶこともできます。
ご興味のある方は以下のページをご覧ください。