前回までのあらすじ
- 今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛大から特許のことを教わっている。
- 新は先輩研究員の颯真と研究チームを組み新商品開発プロジェクトに挑んでいる。
- 新商品開発の参考となるような技術情報を得るために 新は特許検索のスペシャリストである葵の力を借りて特許調査を行っている。
- 許調査と併行して 新はインターン生の理人と共に 特許出願の権利化について瑛大から模擬演習を通して学ぶことになった。
権利化ってなにするの?
このお話で学べること
- 特許の新規性ってなに?
- 新規性の審査のポイントは?
- 新規性を攻略するコツは?
こんな疑問ありませんか? 新たちと一緒に楽しく学んでいきましょう!
本編
おっ! 2人とも揃っているね!
瑛大さんこんにちは!
こんにちは!今日もよろしくお願いします。
今日も楽しく特許について学んでいこう!
あっ!その前に…2人とも今日の夜は空いているかな?理人くんの歓迎会がまだだったからご飯でも行かない?
え!嬉しいです!ぜひお願いします!
僕も良いんですか!?行きます!
良かった!それじゃお店を予約しておくね!
予約完了!さぁ今日の特許の勉強始めようか!
今日は特許権を獲得するために審査を突破する方法を学ぶんですよね?
その通り!前回説明した通り、せっかく出願をしても審査に合格できないと特許権はもらえないんだ。審査を突破するポイントを事前に知って出願や研究に役立てていこうね。
ふむふむ。審査では何がチェックされるのかを学ぶんですね!
実はチェックポイントが結構たくさんあるんだ。代表的なものを書き出すとこんな感じ!
うひゃー。見慣れない専門用語がたくさん…。
大丈夫だよ。言葉の意味も含めて分かりやすく説明していくから。
頻出の専門用語くらいは覚えていかないと本番で困りますからね。頑張ります。
今日は一番基本的な新規性について学ぶよ!
一言でいうならば…特許出願をしたその技術の内容が まだ世の中に知られていない新しい技術かがチェックされるよ。
確かに、元々知られていたような技術にいきなり特許権が与えられたら困りますよね。
なんだ。 新規性って単純そうですね!
ところがどっこい!意外と奥が深いんだ。
勘違いして理解している人も多いから丁寧に勉強しようね。
と、ところがどっこい…笑
知られているか技術かどうかって審査でどう判断したら良いと思う?
うっ…確かに基準は?と聞かれると難しいですね。
そうなんだ。特許の世界では統一された共通の指標で判断できることが大事。審査が不公平になるからね。特許には特許の「新しい」の定義がつくられていることを知っておこう。
分かりました!勉強します!
新規性を学ぶ上で必要な知識の復習をしておこう。これまで勉強してきたことを踏まえてこの図を説明してみてくれるかな?
実験結果やアイデアが「点」であっても、特許の権利範囲は拡がりのある「面」で認められるんですよね!
例えば… 転がらない鉛筆として実際に試したのは六角形の断面だけでも、角を付けたことが技術のポイントなので多角形まで拡げて権利を請求します。
2人ともばっちりだね!
それを踏まえて…新規性をクリアするには設定した権利範囲内のどの技術までが新しくないといけないと思う?
それは…当然全てですよね?権利はこの範囲全体に与えられるなら新規性も全体に求められるかと…。
僕も理人くんに賛成なんですけど…。そういえば前に研究開発部の先輩が特許部の担当者と新規性について揉めていたのを思い出しました…。
「俺の実験結果はどう見ても新しいのに何で特許の審査は通らないんだ」って言ってたような気がします…。
良いところに気付いたね。2人が言うように新規性は権利範囲全体に亘ってチェックされる。実験結果そのものは新しくても、設定した権利範囲中のどこか一部でも知られてしまっていれば審査は通らないんだ。
だけど、研究者には自分の実験結果が新しいという自負がある。だから、意外と点である実験結果の新しさだけに目が行ってしまうんだ。
なるほど。特許は「点」ではなく「面」で見るってちゃんと覚えておきます!
よく分かりました!次は…知られている技術かどうかをどうやって判断するかを教えて下さい!
OK!新規性は権利範囲内に従来技術が含まれてしまっているかどうかで判断します。
近しいと思われる既知の技術を持ってきてこの範囲に入っているかを1つずつ見るんだ。
この権利範囲内に従来から知られている技術が1つでも入ってしまうとダメなんですね。
そういうこと!つまり、審査で新規性を突破するには従来技術が何であるかが大事だね。
従来技術って具体的にはどんなものですか?
特許出願がされた瞬間よりも前に 世界中のどこかで 知られることになった技術のことだよ。
どうなったら知られたことになるのかが難しいですね。
確かにその線引きは難しいね。実際に裁判になって争われることもあるくらいだからね。
え!そうなんですか!それなら分からない場合は瑛大さんに聞けば良いか。
うん! そういうグレーなところこそ専門家を頼ってくれたら良いよ!でも基本的なところは具体例で知っておくと良いかな。
研究者に馴染みのあるものだと…学会発表をした、論文が公開された、特許が公開された、例えばこんなものかな。
これは…。大学は結構ヤバいですね。
ん?どうして?
理人くんよく気付いたね。ここは大学の研究者がよくハマる落とし穴です。学会発表や論文の投稿は気を付けてね。
大学では特許を出すことなんて考えずにさっさと学会発表しちゃうことが多いです。それってアウトですよね。
当然自分で発表した場合も従来技術として知られたことになっちゃうね。例外はあるけれど発表を先にしてしまうと自分も特許はとれなくなってしまうよ。
今回知ることが出来て良かったです!大学でも周りの人に教えてあげます!
それが良いね!
ちなみに僕も最近知った面白い事例があるんだ!
お!なんですか!?
なんと… こち亀の漫画に書かれていることが従来技術になって特許の審査に不合格になった例があるらしいよ!
ええ~!何が従来技術になるか分からないもんですね!
ここからは特許庁での新規性の審査の流れを説明するね。審査官は出願人が希望する権利範囲の中にある従来技術を探してきて指摘をしてくるんだ。
大事なのはその指摘にどう対応するかですね!
権利範囲を変えれば良い訳ですね!
素晴らしい!指摘された従来技術が入らないような権利範囲に修正をすれば合格です!
ここまでが新規性突破法の概要です!ここからは具体例でイメージを掴んでもらうよ。
よろしくお願いします!
おっ!さては瑛大さんお得意の鉛筆の具体例ですね!
うっ…バレてる。笑
新規性の審査は権利範囲と従来技術がどんな位置関係にあるかで決まる。そのために権利範囲を条件に分解して捉えると分かりやすいよ。
例えばこんな感じかな。
但し、飽くまで権利範囲は1セット。この1~4の条件を全て満たす鉛筆が権利範囲になるよ。図で表すと…
グレーで塗った権利範囲の中に従来技術が一つでも見つかったら新規性なしです。既に知られた技術が含まれている訳だからね。残念ながらこのままでは審査を突破できないよ。
逆に言えば、従来技術が権利範囲の外にしか無い場合は新規性あり!審査を突破できるってことですね!
その通り!従来技術が権利範囲に入るかどうかは、さっき分解した条件毎に考えよう。1~4の条件を全て満たすような従来技術は権利範囲の中にあるってことにな
るね。
なるほどです。上の例では、従来技術の鉛筆の断面が十角形なので第1の条件の多角形と一致しますね。同じように第2、第3、第4の条件も全て従来技術と一致しています。この場合は従来技術が権利範囲の中に入るから新規性を突破できないんですね。
そうだね!これに対して新規性をクリアするにはどうしたら良いかな?
従来技術が外に出るように権利範囲を変えてやれば良いんですよね!
そうか!1~4のどれかの条件を変えて従来技術とは違う部分を作れば良いんだ!例えば断面が多角形という条件1を六角形以下まで絞るのはどうですか?
うん!それなら修正された条件1の六角形以下には従来技術の十角形が入らなくなるね!従来技術とは違う部分があるということだから新規性をクリアできるね!
その他の条件を変えるのもアリですよね!?例えば条件4の総重量7g以下を4g以下に修正すれば従来技術の5gが外れます!
そうなんだ!条件1~4のどれかを修正して異なる部分を作ってやれば良いね!
実はもう一つ道があるんだけど分かるかな?
うう~ん…4つしか条件ないし、何だろう…。
あ!分かった!第5の条件を付け加えれば良いんだ!
すご~い!バッチリです!
例えばこんな風に1~4には無かった第5の条件を加えて従来技術とは違う部分をつくることもできるよね!
これが特許の審査で新規性を突破するコツだよ!まずは権利範囲を条件に分解して従来技術と対比する。その上で①元々設定していた条件を修正するか②新しい条件を加えて異なる部分をつくること!
すごい!何だか攻略法が分かりました!
今日も勉強になりました!ありがとうございました!
お疲れ様!今日はここまでだね!
よ~し!それじゃあ理人くんの歓迎会に行こう!葵さんも誘っておいたから呼んでくるね!
まじか~!やった~!
仕事を終えた4名は 瑛大が予約したイタリアンレストランに向かった。
それじゃあ理人くんの歓迎会を始めたいと思います!
実はソムリエの資格を持つ瑛大。
瑛大が選んだ美味しい食事に合うワインを片手に会話も弾む4人。
そういえば理人くんは何でインターン先に特許関係を選んだの?
まだ話していませんでしたね!研究室の教授や先輩たちが特許のことで悔しい想いをして…。
どんなことがあったの!?
僕たちの研究室で凄く画期的な技術を生み出したんです!でも大企業に簡単に真似されちゃって…。
特許は出していなかったの?
それが…ちゃんと特許出していたんです。でも何故か全然使えなくて…。
大学ではほとんどの人が特許のことはよく分からないよね…。すごく良い技術内容なのに特許の出し方が下手で損をしている例は沢山見たことがあるよ。
今日学んだように技術が優れていても特許の書き方次第では審査を通過できないですもんね。
仮に審査を通過できても権利範囲の書き方が悪いと簡単に回避されてしまうこともあるよ。
だから…せっかくやった研究が特許で台無しにならないように勉強したいなと思ったんです。
120点の志望動機だ…。よし!今日は飲んで楽しもう!
歓迎会は大いに盛り上がり、宴もたけなわ・・・
はい!盛り上がったところで今日はお開きかな。理人くんインターン期間中よろしくね。
ありがとうございました!よろしくお願いします!
次回へ続く。
進歩性を攻略するには?
オンボードアイピー
知財の楽校 公式メールマガジン
動画で学ぶ
今回の内容を特許の楽校オリジナル動画で効率的に学ぶこともできます。
ご興味のある方は以下のページをご覧ください。