前回のあらすじ
- 注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛大から特許のことを教わっている。
- 新は先輩研究員の颯真と研究チームを組み新商品開発プロジェクトに挑むことになった。
- 新商品のアイデアが浮かばない新は 特許情報から最新技術のヒントを得るために調査をかけることにした。
- 新は特許検索のスペシャリストである葵の力を借りて特許調査を進めている。
特許ってどう調べるの!?
このお話で学べること
- 後工程である権利化を出願より先に学ぶべき理由は?
- 審査を突破するために使いこなすべき2つの手段とは?
- 権利化の方針を決めるための2つの検討ポイントとは?
こんな疑問ありませんか? 新たちと一緒に楽しく学んでいきましょう!
本編
昨日、特許調査の範囲について葵と相談をした新。
検索結果の特許リストが出来上がるのを待ちながら、研究開発の仕事を進めていた。
あ!いたいた!新くん、こんにちは。
葵さん!お疲れ様です!どうされたんですか?
特許調査のリストの案が出来上がったの。これで良いか確認してもらおうかなと思って。
え!もう出来たんですか?早過ぎです!さすが特許検索競技大会で準優勝の実力…。
そ、そんなことないよ!あ、でも…。
新くん新商品開発プロジェクト頑張ってるって聞いたから、私もちょっと頑張っちゃいました✨
ありがとうございます!それじゃあ早速確認させてください!
新は颯真を呼んで来て、
3人で特許調査の検索式とリストの内容を確認した。
ええんとちゃうかな。これで調査してみよか。葵、こんな特急で仕上げてくれてありがとうな。
どういたしまして。颯真くんも新くんもプロジェクト頑張ってね。
サンキュー!あ、そうや。
新が昨日、葵のことを「めっちゃ美人ですね」って言うとったで。
え!?
うわ~!!そ、颯真さん!言っちゃダメじゃないですかー!
・・・
すまん。笑
でも、ほんまのことやろ?
うっ、それは…そうですけど。
あ、そ、それじゃあ私次の打合せがあるから行くね。2人とも頑張ってね。
おう、お疲れ!ありがとな~。… 照れとったな。笑
颯真さん!さすがに、からかい過ぎですよ!
ちょいやり過ぎてもうたな。笑
あ、そうや。これから朔さん瑛大さんと特許の打合せするんやけど来るか?
話逸らされた気がしますけど…勉強になりそうなんで行きます!
お待たせしてすみません。特許調査の打合せをしていて少し遅れました。
失礼します。よろしくお願いします。
おっ新くんも連れて来たんだ。確かに聞いてもらった方が良いね。
これは特許出願の打合せですか?
いや、今日は新規出願ではなくて審査での権利化の打合せだ。意味は分かるか?
瑛大さんに教わったので分かります。特許出願をした後に、審査を突破して権利にしていくことですよね。
特許を獲得するには!?
その通り。順調に瑛大のところで学べているようだな。
あ、でも一つ質問しても良いですか?
もちろん!何かな?
僕はまだ出願自体をしたことが無いんですけど…わざわざ先に権利化工程の方を学ぶ意味があるんですか?
良い質問だね!それはね…権利化を知らないと良い特許出願をイメージできないからなんだ。
う~ん…もう少し詳しく教えて貰っても良いですか?
さっき言った通り、特許権は審査に合格してはじめて貰えるものだろ?
つまり、せっかく出願をしても審査に合格できないと意味がないんだ。
なるほど…ただ出願をすれば良いって訳でもないんですね。ちゃんと権利になる出願をしないと…。
その通り!そのために逆算をすることが大事なんだ。
特許権になる出願とはどういうものかを知って、研究や出願の段階から仕掛けていくことが大事というわけだ。
納得しました!
それじゃあ新はどんな出願であれば権利になると思う?
それはやっぱり発明の技術内容が高度かどうかじゃないですか?技術が斬新か陳腐かだと思います。
やっぱ最初はそう思うよな。俺も昔、全く同じ答えをしたで。
えっ違うんですか?
半分正解で半分不正解といったところだな。新の答えを図にするとこうなる。
技術が斬新なら全て権利になる(青色領域)。技術が陳腐なら全て権利にならない(赤色領域)。左上や右下の白色の領域は無いということで良いか?
特許制度は優れた技術を保護するものですよね?これが理想的だと思いますけど…。
でも、技術が斬新か陳腐かをどうやって判断するんだ?
う~ん…やっぱり性能が高いかどうかじゃないですか?
例えば、燃費がすごく良いエンジンを開発して出願したとしようか。どれだけ燃費が良ければ性能が高いって言い切れる?
それは…なかなか線引きが難しいですね。
性能が高いかどうかというのは主観に過ぎない曖昧なものだろう?そんな曖昧な基準で特許権になるかどうかを決められて納得いくか?
…納得いかないです。
だから、特許の基準には客観性が大事なんだ。特許になるかどうかのルールは皆が共通して判断できるようにつくってあるよ。
単純に技術が優れているかどうかではなくて、特許には特許のルールがあるということですね。
なるべく技術が斬新かどうかに対応するルールを目指してつくられているけれど、残念ながらそれだけでは審査を突破できないことを知っておこう。
イメージとしては下の図。青色が審査を突破して特許権になる範囲。赤色が審査を突破できず特許権にならない範囲だよ。
特許特有のルールを知らない人は、せっかく斬新な技術を生み出しても特許権にできないという不幸な事が起こる。
逆にこれをよく知る人は、少々技術が陳腐でも上手くルールを使いこなして特許権にしてくる。俺のようにな。笑
よく分かりました!僕もルールを使いこなして青色の領域にいけるように勉強します!
ちなみに強力な特許権は左上の領域から生まれやすいぞ。その分審査を突破するのは一苦労だけどな。
どうしてですか!?陳腐な技術に関する特許の方が価値が高いんですか?
陳腐というのは言い換えれば「汎用性が高い」ということでもあるだろ?高性能なエンジンにしか使われない技術と、全てのエンジンに当然使われる技術、どちらが独り占めされて困るかな?
なるほど!避けて通れないような基本的な技術の特許の方が独り占めする価値が高い
んですね!
その通り!価値のある特許を生むには、 技術知識だけでなく特許のための知識が必要
な訳が分かるでしょう?
朔さん瑛大さん。新に特許出願の権利化を経験させてやるのが良いと思うんですけどどうですか?
そうだね!ちょうど良いや。インターンで来ている理人くんにも、審査を突破する模擬演習をしてもらう予定なんだ。新くんも一緒にどうかな?
ぜひ!やらせてください!
それじゃあこの打合せが終わったら行こうか!
打合せが終わり、瑛大と一緒に特許部に向かう新。
あ、瑛大さんお疲れ様です。新さんもこんにちは。
お疲れ様。今朝伝えた模擬演習を新くんも一緒にやることになったよ。
よろしくね!
こちらこそよろしくお願いします!
演習は明日からやるとして、今日は権利化(審査を突破する)の基本的な知識を教えるね。
権利化って具体的に何すれば良いのかイメージが無かったので助かります!
まずは審査を突破するために使いこなすべき2つの手段について話すよ。
前に、特許の書類にはどんなパーツがあるか教えたのを覚えているかな?
もちろんです!希望する権利範囲を記載する特許請求の範囲と、 技術内容を説明する明細書が、 特に重要なんですよね。
特許ってどう読むの!?
バッチリだよ!特許請求の範囲には出願時点で希望する権利範囲が書かれているよね。
審査官はこれに対して、拒絶理由通知というものを出してくるんだ。
キョゼツリユウツウチ?
専門用語使っちゃってごめんね。要は、出願人が希望した権利範囲について、このままでは許可できないよ、と知らせるものです。
なるほど。審査をした上での指摘が来るんですね。
この通知には、なぜ許可できないかという理由も含めて説明されているんだ。
その拒絶理由に対して、出願人側は何ができるのかを知る必要がありますね。
一つ目は修正(補正)する、二つ目は反論(意見)する、だよ。
詳しく教えてください!
まずは一つ目の修正する。これは、審査官が指摘した内容が解消するように広く設定し過ぎた権利範囲を調整する方法だよ。
権利範囲を変えちゃうってことですね。
二つ目は反論する。審査官の指摘してきた理由に対して、論理的に反論し返す方法だよ。
ふむふむ。権利範囲はそのままで審査官への説明で何とかするってことですね。
審査官も神様じゃないし完璧な審査はできないからね。
だからお互いに説明し合って納得していくんですね。
今説明した二つの手段がある訳だけど、好き勝手にやって良い訳ではないんだ。
そこにもちゃんとルールがあるんですね?
その通り!ここで思い出して欲しいのがいつも説明していること。新くん、特許権は何の見返りにもらえる権利だったかな?
価値ある技術情報を世の中に公開したからこその見返りの権利です!
そう!その技術情報は出願明細書に丁寧に説明してあったよね。修正や反論も基本的にはこの出願明細書の範疇でやらないとダメだよ。
出願時点に用意した明細書という袋の中から、修正や反論の材料を取り出すイメージかな。
出願時点にというところがポイントだね。必要と思われる材料は出願時点に仕込んでおかなければならないんだ。だからこそ、審査のルールを事前に知って、良い材料を仕込んで出願することが大切。
権利化について学んでおくことの大切さが良く分かります!
次は、どんな風に権利化していくかの方針を決めるためのポイントを説明するよ。
お願いします!
一つ目は当然、審査官の指摘した拒絶理由を解消すること。
修正と反論を組み合わせて、どうすれば指摘を解消できるかを考えれば良いんですね!
その通りだよ。注意点としては安易に修正を選ばないこと。むやみに範囲を狭めると、貰える権利範囲がどんどん小さくなってしまうからね。
丁寧に反論すれば認めて貰えそうなところはチャレンジしておこうね。それだけでは指摘した理由が解消しなさそうであれば修正して除いてあげよう。
もう一つ大事な検討ポイントがあるんだけど、何か分かるかい?
う~ん。特に思い付かないですね。拒絶理由が解消すれば特許になるんですから、それで良いんじゃないですか?
実はそうではないんだ。これは大学研究における特許活動では見落とされがちなポイントだよ。新くん、企業研究者の目線で何か気付くことはない?
あります!というより僕はこっちの方が先に思い付きました。自分達のビジネスにとって欲しい権利範囲かということですよね。
その通りです!審査官の指摘を解消すること夢中になって、欲しくも無い範囲になっていないか注意しないとね。
ここでの注意点!それは、最新のビジネスや開発の状況を踏まえること!
そうか!研究やビジネスの領域はより良い方向に向かって日々動いていますもんね!
出願時点の状況に基づいて方針を決めていると、いつのまにかどうでも良い
権利範囲になってしまっていることもあるから注意してね。
これは大学での特許活動の課題でもありますね。大学研究ではビジネスをイメージすることは殆ど無いので…。
本当にそうだと思う。だから、今回のように企業側と繋がりを持って特許の知見を得るのは大切。この経験は財産になるから頑張ってね。
はい!引き続きよろしくお願いします!
今日はここまで!次回からは模擬演習を通して審査のポイント(ルール)を学んでいこう!
あ、瑛大さん。最後に一つ良いですか?
ん?どうしたのかな?
朔さんって…
表情変わらなさ過ぎじゃないですか!?
おぉ…。はっきり言うね新くん。笑
それはね、 朔の登場シーンが少なさ過ぎて、作者がまだアバターを作れていないからなんだ。
申し訳ありません。
最終回までには何とか朔の別の表情をお見せできるように努力いたします。
次回へ続く。
新規性を攻略するには?
オンボードアイピー
知財の楽校 公式メールマガジン
動画で学ぶ
今回の内容を特許の楽校オリジナル動画で効率的に学ぶこともできます。
ご興味のある方は以下のページをご覧ください。