知財人材向けのオンボーディングに特化したe-Learningサービス「オンボードアイピー(ONBOARDip)」に新作コンテンツが追加されました!

オンボードアイピー
図解!事業目線の知財実務メソッドシリーズ
Produced by chizainogakko

知財の楽校のR&D人材向け知財動画教材の知識体系をベースにIP人材としての実務メソッドを解説します
特許調査編 NEW ARRIVAL
知財活動の様々なシーンで必要とされる特許調査について一連の流れと要点を解説します。事業や研究開発活動との直接的な繋がりも強いため、BizDevやR&D人材との連携や役割も押さえながら、特許調査の目的と全体像、必要なスキルセット、調査類型別の実践に向けた導入知識、組織的なマネジメントについてご説明していきます。

玉利 泰成
株式会社Polyuse
BizDev知財戦略マネージャー
株式会社知財の楽校
代表取締役社長
株式会社知財塾 社外取締役
実践!スキル別の事例演習付き知財実務ゼミ
Produced by chizaijuku

いずれも知財塾が販売しているゼミですがオンボードアイピーの趣旨に合致するゼミを厳選し正式に提供を受けています
知財コンサル基礎ゼミ NEW ARRIVAL
事例演習を通じて、知財コンサルの基礎的な知識・スキルを身につけることができます。実際にコンサルティングそのものを業務とする方でなくても、事業・研究開発に対してこの視点を持って知財実務に臨むことは極めて大事です。ゼミ第1回では基礎知識のレクチャーを行い、第2回〜第4回では事例演習を行います。 演習では、分析フレームワークの使い方、ヒアリング内容の整理、事業展開と知財戦略を議論するための資料の作成、顧客(社内を含む)の課題の見極めと提案を取り扱います。(知財塾HPより抜粋引用し一部加筆)

森岡 智昭
さくら国際特許法律事務所 パートナー弁理士
コスモリンク弁理士法人 代表弁理士
オンボードアイピーは、事業戦略の支援や知財戦略の推進を経て知的財産の創造や権利活用の想定を担うことが多い企業知財の担当者、それらを把握したうえで知財権の言語化や専門文書の作成、知財法に基づく専門手続の実行までをやり抜く特許事務所の担当者、これらに仕切りを設けることなく広義の知財人材の導入教育を支援いたします。
新年度の4月からは、新卒、未経験の転職、異動などによるジョブチェンジ、様々な経路から知財の新任となる方がいらっしゃることかと思います!ぜひこの機会に導入をご検討ください。

オンボードアイピー

知財の楽校 公式メールマガジン